コンピュータを楽しく使う

ちいさな生徒さん

最近、幼稚園児のご家族から立て続けにお問い合わせがありましたので、徐々に幼稚園児のお子さんにもサービスを広げていきたいと思っています。
コンピュータを楽しく使う

ウディタで作ったゲームがブラウザで動く

ブラウザウディタをためしてみました。
本やウェブサイトの紹介

『はじめて読む8086』

個人的に人に貸していた『はじめて読む8086』が戻ってきました。
コンピュータを楽しく使う

ビスケット(Viscuit)でロゴアニメーション

Viscuit(ビスケット)でハッピーコンピューティングのロゴアニメーションを作りました。
コンピュータを楽しく使う

Blenderでビルを壊すアニメーションを作る

Blenderでビルを破壊するアニメーションを作っています。YouTubeでは字幕で丁寧に解説しています。
運営

ご紹介いただきました

ヒュースター株式会社様のスタディチェーンpicsでご紹介いただきました。
コンピュータを楽しく使う

Godot Engineで3Dゲーム開発の最初の一歩を踏み出す

3Dゲーム開発に興味がある中高生に Godot Engine を紹介しています。
コンピュータを楽しく使う

スクラッチでシューティングゲーム

小学生の生徒さんとScratchでシューティングゲームを作りました。
コンピュータを楽しく使う

HAIKU

購入から10年以上経過したパソコンにHAIKUをインストールしてみました。HAIKUはオープンソースのオペレーションシステムです。
コンピュータを楽しく使う

プログラミング言語JAVAの最初の一歩

最初の一歩を踏み出してもらうために、環境構築から一番簡単なプログラムを作って動かすところまでの作業を録画して、YouTubeにアップしておきました。
コンピュータを楽しく使う

MagicaVoxelで迷路を作る

3DボクセルモデリングソフトMagicaVoxelで迷路を作りました。
コンピュータを楽しく使う

Algodooでチェーンポンプ

Henry T. Brown 著『Five Hundred and Seven Mechanical Movements』のオンライン版を参考にして、チェーンポンプをAlgodooで作ってみました。