教室の様子 小学3年生の作品例 ハッピーコンピューティングの1コマは2時間。 小学生のクラスでは、おおよそ半分くらいは自由時間。 これまでに取り組んできた内容をもとに、自身で一番やってみたいことを深めていってもらう時間にしています。 先週の小学3年生が... 2022.03.01 教室の様子
一般 レッスン以外の時間に何をしているか ハッピーコンピューティングの教室が稼働しているのは平日16:30~21:00です。 それ以外の時間は何をしているのかと聞かれることがあります。 近くの事業主さんたちからの依頼を受けたり面倒な事務作業にうんざりしたり近くの小学校... 2022.02.21 一般
教室の様子 小学生クラスの様子 ブログをさぼっておりますが、粛々と教室は稼働しております。 ハッピーコンピューティングは1コマ2時間のクラスです。 小学生のクラスではおおむねこんなタイムテーブルです。 10分程度、テクノロジーのニュースや新しいサービス... 2022.02.18 教室の様子
教室の様子 中学生以上のクラスはとても静かです ハッピーコンピューティングの19:00~21:00は中学生以上のクラス。 中学1年生から大学生まで、学生であれば受け入れています。 基本的に大人扱いというか、私が「教える」という形を取らず、自身で「学ぶ」というスタイルで運営し... 2021.10.12 教室の様子
一般 7年目の位置 コロナの影響もあり、ハッピーコンピューティングは現在、1クラス最大6名までで稼働しております。 コロナのせいにしておりますが、正直なところ、私一人で対応できるのはこれが限界、というのもあります。 6年以上稼働して分かった限界値... 2021.09.24 一般
教室の様子 卒業 ハッピーコンピューティングのスタートは2015年。 子どもたち向けのプログラミング教室ですが、当初はなかなか集客がうまくいかず、大人の方ばかり相手にしていたように記憶しています。 最初の子どもの生徒さんが来てくれたのが2016... 2021.07.27 教室の様子
プログラミング 基本の関数を読む(GTKで遊ぶ第6回) アメブロ時代のこの連載第2回において入門用ソースファイル(gtk3test.c)をダウンロードしてきました。 このソースコードの中で使われているGTKの関数をリストアップしてみます。 gtk_init()gtk_w... 2021.01.27 プログラミング
プログラミング ドキュメントのありかを探る(GTKで遊ぶ第5回) オープンソースのGUIツールキットGTKを使ってVisual Studio 2019でプログラミングを学ぼうという連載をしています。 GUIツールキットというのは、マウスクリックとかタップとかで操作できるようなウィンドウとかボタン... 2021.01.21 プログラミング
教室の様子 タートルグラフィクスでLOGO言語のまね 昔々、LOGOという教育向けプログラミング環境がありました。 カメを歩かせてグラフィックを描く "タートルグラフィクス機能" で有名なこのプログラミング言語について、詳しくはWikipediaをどうぞ。 上記ページ... 2021.01.19 教室の様子
教室の様子 棒倒し法で迷路を描く 以前から取り組んでいるネタですが、生徒さんに棒倒し法のアルゴリズムを学んでもらって、手描きで迷路を描いてもらいました。 左上のハノイの塔はペーパーウェイト(文鎮)の代わりです。気にしないでください。 アルゴリズムの理解のために... 2021.01.19 教室の様子