コンピュータを楽しく使う

Scratch(スクラッチ)で星あつめゲーム

小学6年生の女の子とScratchでほしあつめゲームを作りました。
コンピュータを楽しく使う

Algodooで悪路を進むキャタピラを作った

Algodooで悪路を進むキャタピラを作りました。
コンピュータを楽しく使う

Godot Engineでモグラたたきゲームを作った

先日、Small Basicのオンラインエディタでモグラたたきゲームを作りました。個人的にはSmall Basicにとても魅力を感じており、オンラインエディタの開発が中途半端で停止してしまっていることをとても残念に思っています。ただ、子ども...
コンピュータを楽しく使う

Small Basicでモグラたたきゲームを作った

Small Basicのオンラインエディタでモグラたたきゲームを作りました。
コンピュータを楽しく使う

Small Basicでシューティングゲームサンプルを作った

Small Basicでシューティングゲームのサンプルプログラムを書きました。中学生以上の生徒さんにぜひチャレンジしてほしいです。
コンピュータを楽しく使う

Small Basicでパドルゲームを作った

子どもたちに夏休みにプログラミングに親しんでもらえるように、パドルゲームを作りました。
コンピュータを楽しく使う

3DC.ioで3Dモデリング

小学2年生の女の子と3DC.ioで3Dモデリングを楽しみました。3DC.ioで3Dモデリング教室(事務所)にあったハノイの塔をモデリングしてみました。最初に私はトーラス(ドーナツ型の輪)の部品を使って作ろうとしましたが、生徒さんが円柱で作っ...
運営

夏休み期間中は午前中もご予約承ります

ハッピーコンピューティングは夏休み中は平日午前中もご予約を承ります。ぜひご活用ください。
コンピュータを楽しく使う

MagicaVoxelで花を作った

小学5年生の生徒さんとMagicaVoxelに取り組みました。
コンピュータを楽しく使う

Dominoで音楽を作った

小学2年生の女の子とお母様がご一緒に来てくれていますが、今日は無料のMIDIシーケンサー「Domino」を使って音楽の作り方を体験してもらいました。
コンピュータを楽しく使う

LeapMotionでじゃんけんプログラムを作った

本に載っているソースコードを書き写して中学生にプログラミングを学んでもらっています。LeapMotionでじゃんけんの手の形を認識するプログラムです。
コンピュータを楽しく使う

Viscuit(ビスケット)で迷路を作り、迷路を解く

棒倒し法や左手法といったアルゴリズムを学んでもらったりしています。